いくつか種類がある介護の相談員
介護には相談員という仕事があります。いくつか種類があり、相談員としての立場も異なります。まずは違いを学び、自分にとって必要な資格は何かを見極めましょう。まず最初に紹介するのは、利用者や家族からの相談を受ける相談員です。介護施設の職員として、利用者や家族から介護について相談を受ける立場になります。ソーシャルワーカーや事業者、行政との橋渡し役も担います。介護相談員は任用資格です。国家資格とは異なるため、自治体が開催する研修修了で資格取得ができるようです。しかし、昨今では、ケアマネジャーの仕事に置き換わっています。法律に基づく資格のケアマネジャー(介護支援専門員)の資格を重視する自治体がほとんどです。続いて紹介するのは、介護施設や家族の支援が適正かを見極める第三者機関です。こちらは介護サービス相談員という正式名称があります。こちらは利用者や介護施設からの相談を受け、「利用者が受ける介護サービスが適正なものか」「介護施設が虐待や搾取をしていないか」「単純に利用者本位の主張による要望なのか」を第三者の立場で見極めます。中立な立場で相談を受け、自治体に報告するまでの仕事を担います。仲裁措置としてサービス改善提案などを行うこともあります。介護相談員というと、介護サービス相談員の業務が主となります。しかし、このシステムを導入する自治体が少ないため認知度が低いデメリットがあります。こちらは養成研修を受講することで資格取得が可能です。研修受講に関して介護に関するスキルや資格要件はありません。ただ、研修は介護に関する専門的な内容が主となるので、予備知識は必要となるでしょう。